DIY パイプで自由に作る!生活を変える収納アイデア クローゼットにはパイプシステムを クローゼットは空間をフル活用できるように、パイプシステムを使って棚やパイプハンガーを組んでいます。 アルミ製にしたかったので、スペーシア株式会社のアルミパイプを使っています。収納するものが変わってきたので棚... 2023.11.03 DIY
DIY タイルシートで洗面室のイメージチェンジ! 洗面室にタイルシートを 築年数も経過してきているなか、洗面室をもう少し明るくできないかということで、床に明るい色のタイルシートを敷いてみることにしました。貼らずに敷く(置く)だけ 糊や接着剤を使わないタイプなので、いつでも剥がす(取り外す)... 2023.10.10 DIY
DIY 室外機のビリビリうるさいのを止めたくて エアコンの室外機がビリビリと いつの間にか鳴り出したエアコン室外機のビリビリ音、気づいた時には結構大きな音になっていました。 どこから音が出ているのか確認したところ、吹出ガイドという格子状の樹脂カバーと室外機本体が振動でぶつかることで生じて... 2023.08.29 DIY家電
DIY サイズを間違えた!3段オープンシェルフスチールラック 3段のオープンシェルフを買いました リビングに3段のオープンシェルフを買ったので、組み立てました。組み立て終わって設置場所に持って行くと!? なんと、計算ミスで設置場所に納まらないことに・・・仕方ないので壁側を25mm切り落とします ノコギ... 2023.06.16 DIY
DIY 時計を壁に取付けてみよう 時計を壁に取り付けます ニトリの電波デジタル掛け置き兼用時計(ホワイト 001RN) を洗面室の壁に取付けます。ネジの太さを確認 壁に取付ける前に、使用するネジが時計側の穴より太くないか確認します。下地探しでアンカーを使うか調べる 石膏ボー... 2023.02.07 DIY家電
DIY キッチンの昇降式吊戸棚のネジが外れたので修理しました 昇降式吊戸棚からネジが落ちてきた キッチンの上にある昇降式吊戸棚からネジが落ちてきました。 どこのネジが外れたのか確認してみたら、昇降をストップさせるレバーの支点についていたネジが抜け落ちていました。まわりの部品を外さないと直せない 外れた... 2022.11.25 DIYキッチン
DIY キッチンカウンター下に棚を作りました カラー化粧ボードで部品をつくる 作る棚の大きさを測っておいて、カラー化粧ボードを切って部品を作っていきます。ボックスをカウンターの下に取り付ける 部品を途中まで組み立てて、カウンターの下に取り付けていきます。棚になる板を取付けて完成 最後に... 2022.11.24 DIYキッチン
DIY 同時給排レンジフードの吸気ダクトをのぞいてみました 同時給排レンジフード 築16年経っているので、レンジフードの吸気ダクトが詰まっていないか覗いてみました。自然吸気のダクトがあります 電動のシャッター見えます。ENDOSCOPEで見ていきます 以前ご紹介したUSB式のENDOSCOPEで中を... 2021.03.14 DIYキッチンパソコン家電
DIY 温水洗浄便座のボルトが折れた 温水洗浄便がが外れた 温水洗浄便座が便器から外れてしまいました。固定ボルトが折れていた 原因を調べてみると、樹脂製の固定ボルトが折れて言いました。2つのボルトで固定されていた 便器にあいている固定ホルト用の穴です。固定ボルトを入手 インター... 2020.06.15 DIY掃除
DIY 手作りマスクにコードストッパー マスクは手作りで 使い捨てのマスクが全く手に入らないので、とっとと諦めてマスクを手作りしています。コードストッパーで調整 耳ひもにゴムを使用しているのですが、微調整ができるようにコードストッパーを入れました。 耳が痛くならないように、ゴムは... 2020.04.27 DIYウェア
DIY 天井照明のLED電球を交換 LED電球の寿命がきた 約6年ほど使用していたLED電球の明るさが安定しなくなり、交換するために外して見ると、樹脂の縁が炭化していてヒビが入ってしまいました。100形の昼白色に 今度はもっと明るくしたいと思ったので、一般電球100W相当の昼... 2020.04.23 DIY家電
DIY クイックバークランプ 挟んで抑えるクランプ DIYなど、物を挟んで押さえる時に便利なクイックバークランプです。 小さなものから大きなものまで、色んなサイズがあります。 既に知っている方も多いとは思いますが、挟むのとは逆に広げることにも使えます。先端を外す先端を外... 2020.04.09 DIYホビー
DIY OVER風呂ー!アカ捨て流し 湯船に浮いた垢 一番風呂意外だと、湯船に垢やゴミが浮いてしまいます。 これは仕方のないことではありますが、あまり量が多いと嫌になります。ゴミをどうやって捨てるか 家庭の浴槽であれば、手桶や洗面器で表層をすくって捨てる方法が簡単ですが、ゴミの... 2020.04.06 DIYヘルスケア掃除
DIY こたつの足を伸ばしたい!継ぎ足 寝返りがしづらい こたつとして使っているテーブルの足が24.5cmと短く、ちょっと横になって寝返りを打つと股関節が当たってしまうので、足を伸ばしたいと思いました。継ぎ足でかさ上げ 1つで約4cm高くなる継ぎ足(かさ上げ台)を見つけました。隙... 2020.01.23 DIY家電
DIY 便利なL型プラグ コンセントの向きを変えたい テーブルタップなど、コンセントの向きを変えたい時にあると助かるのがL型プラグ。 このL型プラグの横と縦を使い分けることで、ACアダプターがぶつかって差し込めない時にも重宝します。メーカーにより横と縦が逆 ダイソー... 2020.01.20 DIY家電
DIY 交換しよう!排気パイプファン 標準の24時間換気ファンは使いづらい 2階廊下の天井付近に24時間換気用の排気ファンがあるのですが、自動シャッターがなくて手動で開閉しなければならないうえに、風が強いと吹き込んできてしまいます。 そのため、風が強い日にOFFにしてカバーを閉... 2020.01.13 DIY家電
DIY 自作!?包丁差し(包丁収納) 丁度いい包丁差しがない 若干の水分が残ってしまっていても湿気がこもらない、オープンなタイプの包丁差しが欲しかったのですが、シンク下の引き出しに設置できる既製品の包丁差しでは、そのようのものは見つけられませんでした。 しかも、箱型の包丁差しで... 2019.12.26 DIYキッチン
DIY 断念!屋根裏アンテナ きれいに映っていたのに 2011年、地上波デジタル放送の本格稼働が始まり、アナログ波の電波障害から解放されケーブルテレビの契約を解除して屋根裏アンテナに移行していました。(写真はDXアンテナのUAH900) 当時はきれいに映っていたのですが... 2019.12.16 DIY家電
DIY 油ギトギト!レンジフード掃除(その2) 「油ギトギト!レンジフード掃除(その1)」からの続きです。フィルターを軽くこする つけ置きから約1時間ほど待つとフィルター類から油分が浮き始めているので、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすって剥がします。 表と裏の油汚れを剥がしたらシンクで水... 2019.12.09 DIYキッチン掃除
DIY 油ギトギト!レンジフード掃除(その1) レンジフードのお掃除 レンジフードの油汚れは、ギトギトにならないうちに掃除しておけば、そんなに大変な作業にはならないのですが、いつもギトギトになるまで手を付けられず放置してしまいます。つけ置きプールの準備 ひどい油汚れは洗剤につけ置きして、... 2019.12.09 DIYキッチン掃除